飯塚市内でもっとも歴史のある公園で、桜やツツジが咲き乱れる風景は圧巻です。
勝盛公園は、飯塚市の中心部に位置する、市内でもっとも歴史のある公園です。 1921年に遊歩道や植栽などを整備した4896坪の公園として始まり、その後1935年に麻生太賀吉が公園に隣接した8895坪の土地を「櫨山公園」(1957年に「かつもり公園」に改称)として開放しました。 麻生太吉を記念して設立されたこの公園は、かつては小動物園やミニSLなどもあった大規模なものであったそうです。 旧勝盛公園とかつもり公園は1962年に統合され、現在の勝盛公園となりました。 勝盛公園のシンボルともいえるのは、中心にある勝盛池です。 池には「指月橋」という朱色の太鼓橋がかかっており、その美しい風景は多くの観光客を魅了しています。 池の周りには、ソメイヨシノやツツジなど、様々な種類の樹木が植えられており、四季折々の美しい景色を楽しむことができます。 春には、約300本のソメイヨシノが咲き乱れ、公園全体がピンク色に染まります。 桜の時期には、花見客でにぎわい、夜にはライトアップも行われます。 また、5月には約8,000本のツツジが咲き誇り、公園は鮮やかなピンク色に彩られます。 ツツジの時期には、ツツジ祭りなども開催されます。 秋には、園内の木々が紅葉し、また違った顔を見せてくれます。 紅葉の時期には、紅葉狩りを楽しむことができます。 勝盛公園は、自然と触れ合い、リラックスできる場所として、地元の人々に愛されています。 また、SLや遊具もあり、子供から大人まで楽しめるスポットです。 飯塚市を訪れた際は、ぜひ勝盛公園に足を運んでみてください。