四季折々の花々が咲き乱れる庭園と歴史を感じる「蛇の鼻御殿」が魅力です。
花と歴史の郷 蛇の鼻は、明治時代末期に豪農の伊藤彌氏が造った庭園で、四季折々の花々が咲き乱れる美しい場所です。特に、春の桜、秋の紅葉は格別で、多くの観光客が訪れます。園内には、国の登録有形文化財に指定されている「蛇の鼻御殿」があり、歴史を感じることができます。御殿は、伊藤彌氏の別荘として建てられ、精緻な彫刻が施された玄関の破風、狩野派絵師や飛田周山、勝田焦琴などによる障屏画や伊藤博文などの書がある部屋など、贅をつくした造りになっています。また、園内には池があり、鯉や金魚など、様々な水生生物を観察することもできます。池の周りには遊歩道が整備されており、散策を楽しむこともできます。花と歴史の郷 蛇の鼻は、自然と歴史、そして文化に触れられる、魅力的な観光スポットです。