江田神社
お気に入りmenuメニュー

日本最初の夫婦神が祀られるパワースポット!良縁祈願や夫婦円満祈願に最適です。
おすすめポイント
- 日本最初の夫婦神を祀る神社
- 良縁祈願に訪れる人が多いパワースポット
- みそぎ発祥の地
- 祝詞発祥の地
- 御神木のパワーを感じることができる
概要
江田神社は、宮崎県宮崎市にある、日本最初の夫婦神である伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)を祀る神社です。
その歴史は非常に古く、10世紀の初期に記された『延喜式』にもその名を見ることができます。
古くから「みそぎ発祥の地」「祝詞発祥の地」として知られており、神社の創建は、神武天皇の時代まで遡ると伝えられています。
境内には、伊邪那岐命が黄泉の国で穢れた体を清めるために身を沈めた「みそぎ池」や、強いパワーを持つと言われる御神木などがあります。
御神木は2本あり、1つは社殿左側に植えられた招霊木(おがたまのき)で、天岩戸伝説に登場する赤い実をつける木です。
もう1つは大きなクスノキで、木の下の方にあるコブに触れると強運を得られると言われています。
また、江田神社は良縁成就、夫婦円満、子孫繁栄などのご利益があるとされ、良縁を願う参拝者が多く訪れます。
御神木に触れて願い事をしたり、みそぎ池で心身を清めたり、静かな環境の中で神聖な空気を満喫したりと、さまざまな楽しみ方ができます。
ぜひ一度、江田神社を訪れてみてください。