瀬戸内海に面した場所に築かれた城跡で、美しい石垣や堀などを見学できます。
三原城は、広島県三原市にある城跡です。小早川隆景によって築かれた城で、瀬戸内海に面した場所に築かれたことから、海城としても知られています。隆景は、毛利元就の三男で、豊臣秀吉の家臣として活躍した人物です。三原城は、隆景が築城した城の中でも最も規模が大きく、城下町も整備されました。しかし、隆景はその後、伊予、筑前へと転封となり、三原城はその後、福島正則、浅野長晟と城主が代わりました。明治維新後、三原城は廃城となりましたが、現在は天守台跡、石垣、堀などが残っており、当時の面影を偲ぶことができます。三原城跡は、広島県内でも有数の歴史的な史跡であり、歴史好きはもちろん、誰でも楽しめる観光スポットです。特に、苔むした石垣は美しく、写真撮影にもおすすめです。また、三原城跡周辺には、三原城に関する資料館や博物館もあります。三原城の歴史を深く知りたい方は、これらの施設も訪れてみてください。