江戸時代の面影を残す町並みを歩き、歴史と文化を感じよう!
福住伝統的建造物群保存地区は、兵庫県丹波篠山市にある、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されたエリアです。かつて西京街道の宿場町として栄え、江戸時代の面影を色濃く残す伝統的な家並みが魅力です。 保存地区は、東西約3,260メートル、南北約460メートル、面積約25.2ヘクタールと広大で、西京街道沿いに福住、川原、安口、西野々の4つの集落が連なっています。 福住は、江戸時代に宿場町として整備され、本陣や脇本陣が置かれていました。街道に面して建ち並ぶ家々は、妻入りのつし二階建で瓦葺き、または平屋建で茅葺き(現在は鉄板葺き)とされています。 川原、安口、西野々は、宿場町の外れに位置する集落で、宿場の機能を補完する役割を担っていました。これらの集落では、街道に沿って敷地が並びますが、福住に比べて間口が狭く奥行きが深いのが特徴です。 福住伝統的建造物群保存地区は、宿場町と農村集落が調和した貴重な町並みであり、歴史を感じながら散策を楽しめる場所です。また、周辺には田園風景が広がり、のどかな雰囲気も魅力です。時間があれば、周辺の観光スポットにも足を延ばしてみてはいかがでしょうか。例えば、丹波篠山市には、篠山城や丹波篠山市立歴史美術館などの歴史的な建造物や施設があります。これらのスポットを巡ることで、丹波篠山市の歴史と文化をより深く理解することができます。