五島列島の美しい海に面して建つ、国の重要文化財に指定された赤レンガ造りの教会堂。
青砂ヶ浦天主堂は、長崎県南松浦郡新上五島町にあるカトリック教会で、国の重要文化財に指定されています。五島列島の中通島北部に位置し、海に面して建つ赤レンガ造りの教会堂は、力強さと美しさを感じられます。教会の建築は、数々の教会堂を手がけた鉄川与助によるもので、日本人の手になる初期煉瓦造キリスト教建築の代表的作品の一つとして知られています。 青砂ヶ浦天主堂は、1878年(明治11年)に、江戸時代に外海地方から移住し、潜伏キリシタンからカトリックに復帰した信徒により初代の聖堂が建設されました。その後、1900年(明治33年)に青砂ヶ浦小教区が設立され、現在の建物となる3代目の聖堂は1910年(明治43年)に完成しました。 教会堂は、平面は三廊式バシリカ型、内部は木造円柱で身廊と側廊に区切り、天井はリブ・ヴォールト天井とするなど、当時の技術と美意識が融合した建築様式となっています。外壁はイギリス煉瓦積で、正面にはバラ窓や縦長のアーチが設けられています。内部はアーケードによって身廊と左右の側廊に分けられ、天井は四分割リブ・ヴォールトとなっています。側廊窓にはステンドグラスが設置され、光が差し込む美しい空間を演出しています。 青砂ヶ浦天主堂は、五島列島の美しい自然と歴史を感じられる観光スポットです。教会建築の技術を見学したり、静寂の中で祈りを捧げたり、ゆったりとした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。