五島列島に現存する教会の中でも歴史が古いレンガ造りの教会。
カトリック楠原教会は、長崎県五島市の福江島にある、歴史と文化を感じられる教会です。明治45年(1912年)に完成したレンガ造りのゴシック様式建築は、五島列島に現存する教会の中でも歴史が古く、美しい外観と、内部の静寂な空気が訪れる人の心を落ち着かせます。教会の周辺には、1868年(明治元年)の弾圧でキリシタンが投獄された楠原牢屋敷跡もあり、歴史を深く知ることができます。 かつてこの地には、大村藩(現在の長崎市外海方面)から移住してきた潜伏キリシタンたちが住んでいました。1865年(元治2年)、信徒発見の日を迎え、五島のキリシタンたちも次々と長崎のプティジャン司教のもとを訪れ、五島に待ち焦がれていた神父たちの到来の知らせが伝わりました。しかし、明治に入ると、五島では信徒への弾圧や捕縛がはじまり、楠原でも帳方(ちょうかた)の家が牢にあてられました。 その後、水ノ浦の牢に移され、棄教を迫る役人の残酷な拷問が待っていました。1873年(明治6年)、禁教の高札が撤去され、ようやく捕縛や入牢はなくなりました。そして1912年(明治45年)、鉄川与助により3年の歳月をかけて完成したのが、現在の楠原教会です。外観はレンガ造りのゴシック様式で、内部はリブ・ヴォールト天井になっており、下五島に現存する教会としては、堂崎教会に次いで2番目に古い教会です。 その後、年月の経過とともに楠原教会は徐々に傷みはじめ、そのつど部分的な補修がおこなわれていましたが、1968年(昭和43年)には祭壇部分を含めた大がかりな増築、補修工事が行われ、現在に至っています。 楠原教会は、五島列島の歴史と文化を象徴する場所の一つです。美しい建築様式と静寂な空間は、訪れる人に深い感動を与えてくれます。五島列島を訪れた際には、ぜひカトリック楠原教会を訪れて、歴史と文化に触れてみてください。