明治時代の歴史と洋風建築の美しさを体感できる、貴重な文化財です。
泉布観は、1871年(明治4年)に造幣寮(現在の造幣局)の応接所として建設された、大阪府に現存する最古の洋風建築です。 設計者はイギリス人建築家のトーマス・ウォートルスで、完成の翌年に明治天皇が行幸し、貨幣を意味する「泉布」と館を意味する「観」から泉布観と命名されました。 明治天皇自身も3回も訪れ、皇族や外国の要人を数多く迎えた由緒ある建物です。 1917年(大正6年)には大阪市に移管され、1956年(昭和31年)には国の重要文化財に指定されました。 1962年(昭和37年) - 1964年(昭和39年)には保存のために補修工事が施されました。 大阪市は2010年(平成22年)度よりふるさと納税の寄付金を原資として、外観補修や庭園整備を行い、2013年(平成25年)3月29日から31日に3年ぶりに内部が公開され、同年4月15日より外観の常時公開が行われています(内部公開は、毎年3月に3日間のみ)。 また、敷地内に隣接する旧桜宮公会堂(旧造幣寮鋳造所正面玄関、旧ユースアートギャラリー)では民間活力を利用し、2013年(平成25年)4月15日よりパーティーレストラン「旧桜宮公会堂」として一般に公開されています。 泉布観は、国産の煉瓦造りの2階建てで、「ヴェランダ・コロニアル」という形式です。建物の外周にはトスカナ式の花崗岩の円柱を立てています。 内装も美しく、天井が高く、シャンデリアが設置されています。2階の部屋には楕円形の暖炉が設置されていて、床にはタイル張りのようにみえるペンキで描かれた市松模様があります。また、玉座の間もあります。なお、トイレは水洗式だったそうです。 現在の部屋の内装は1908年(明治41年)に施されたものが残っています。 泉布観は、明治時代の歴史と洋風建築の美しさを体感できる、貴重な文化財です。 ぜひ、実際に訪れて、その魅力を感じてみてください。