明治時代に建てられた国の重要文化財の旅館で、琵琶湖の雄大な景色を望むことができます。
慶雲館は、明治時代に建てられた国の重要文化財に指定されている歴史的な旅館で、琵琶湖のほとりに建ち、雄大な景色を望むことができます。 慶雲館は、明治11年(1878年)に、当時、近江国最大の豪商であった藤田伝三郎によって建てられました。藤田伝三郎は、琵琶湖のほとりに、別荘を建てたいと考えていました。しかし、当時の日本は、まだ西洋建築が一般的ではありませんでした。そこで、藤田伝三郎は、日本建築の伝統を受け継ぎながらも、西洋建築の要素も取り入れた、新しい建築様式の旅館を建てることにしました。 慶雲館は、日本の伝統的な建築様式である、数寄屋造りで建てられています。数寄屋造りとは、茶室の建築様式から発展したもので、自然と調和した、落ち着いた雰囲気を持つ建築様式です。慶雲館は、数寄屋造りの伝統を守りながらも、明治時代に流行していた洋風の装飾を取り入れた、独特の建築様式となっています。 慶雲館の館内は、歴史と伝統を感じることができます。玄関を入ると、広々としたロビーがあり、そこには、明治時代の調度品が置かれています。客室は、和室と洋室があり、それぞれに趣があります。和室は、畳敷きで、障子や欄間など、日本の伝統的な建築様式が用いられています。洋室は、絨毯敷きで、暖炉やシャンデリアなど、西洋風の装飾が施されています。 慶雲館は、琵琶湖のほとりに建っているので、雄大な景色を望むことができます。特に、夕暮れ時は、琵琶湖に沈む夕日が美しく、多くの観光客が訪れます。慶雲館は、歴史と伝統を感じながら、優雅な時間を過ごしたい方におすすめの旅館です。