雲仙温泉
お気に入りmenuメニュー

キリシタン殉教の歴史、雄大な自然、そして温泉。雲仙温泉は、心と体を癒す旅に最適な場所です。
おすすめポイント
- 日本初の国立公園に指定された温泉保養地
- 雄大な自然と温泉を満喫
- キリシタン殉教の歴史に触れる
- 噴気帯「雲仙地獄」を散策
- 四季折々の美しい景色を堪能
概要
雲仙温泉は、長崎県雲仙市小浜町雲仙にある、キリシタン殉教悲史の舞台として知られる、世界的に有名な温泉です。
温泉の歴史は古く、701年(大宝元年)に行基によって温泉山満明寺が建立されたことに始まります。
1653年(承応2年)には、加藤善右衛門が古湯に「延暦湯」を開き、温泉が湯治に利用されるようになりました。
江戸時代には、出島のオランダ商館医だったケンペルやシーボルトにより、ヨーロッパに紹介されました。
明治時代になると、観光客が増加し、満明寺の僧侶による有料の地獄案内が行われるようになりました。
さらに、長崎港の国際貿易港としての発展により、長崎に居留する外国人や上海租界、香港に住む西洋人の避暑地として繁栄しました。
ノーベル文学賞のパール・S・バックやヘレン・ケラーも一時滞在した記録が残っています。
外国人客が多く訪れていたことから、昭和初期に外国人向け洋式ホテル「雲仙観光ホテル」が建設されました。
1934年(昭和9年)には、日本初の国立公園に指定され、雲仙温泉は、歴史と自然、そして温泉が調和した魅力あふれる温泉地として、国内外から多くの観光客を集めています。
雲仙温泉の魅力は、温泉だけではありません。
標高700メートルの場所に位置する温泉街からは、雄大な自然を満喫できます。
春にはウンゼンツツジ(ミヤマキリシマ)が咲き乱れ、秋には紅葉が山々を彩ります。
また、雲仙温泉は、キリシタン殉教の歴史を伝える場所でもあります。
雲仙地獄は、江戸時代にキリシタンが迫害され、殉教した場所です。
現在も、地獄の遊歩道沿いには、真知子岩、婆石、鏡石、キリシタン殉教碑、聖火燃ゆ之碑といった奇岩・石碑が点在しています。
雲仙温泉は、歴史と自然、そして温泉が調和した、心と体を癒す旅に最適な場所です。
ぜひ一度、雲仙温泉を訪れてみてください。