樹齢500年の杉並木が立ち並ぶ参道は、神秘的な雰囲気を漂わせ、雄大な立山連峰を望む景色は圧巻です。
雄山神社 芦峅中宮祈願殿は、富山県中新川郡立山町芦峅寺にある神社で、古来より立山信仰の拠点として、多くの人々に崇敬されてきました。 雄大な立山連峰を望む景色は、まさに圧巻。静寂に包まれた境内は、都会の喧騒を忘れ、心身のリフレッシュに最適です。 参道には、樹齢500年の杉並木が立ち並び、神秘的な雰囲気を漂わせています。 雄山神社には、峰本社、中宮祈願殿、前立社壇の3つの社殿があり、いずれも立山信仰の歴史を感じることができます。芦峅中宮祈願殿は、その中でも、立山の主峰「雄山」を正面に頂く位置にあり、開祖佐伯有頼は、この地で晩年を過ごしたと言われています。 隣接する立山博物館では、立山信仰の歴史や文化について学ぶことができます。展示資料や映像を通して、立山信仰がどのように発展してきたのか、そして人々の生活にどのように根付いてきたのかを知ることができます。 雄山神社 芦峅中宮祈願殿は、自然と歴史、信仰が調和した、まさに聖域と言える場所です。ぜひ一度訪れて、その魅力を体感してみてください。