安房国一之宮として歴史深く、太平洋を一望できる絶景が魅力。源頼朝ゆかりの神社としても知られています。
洲崎神社は、千葉県館山市洲崎にある神社で、安房国一之宮として知られています。創建は古く、平安時代以前と推定されていますが、明確な記録は残っていません。鎌倉時代には、源頼朝が安房に落ち延びた際に、この神社で必勝祈願をしたと伝えられています。頼朝は、石橋山の戦いで敗れ、鎌倉を追われる身となりました。その後、安房国に逃れ、この神社で再起を誓ったと言われています。そのため、現在でも多くの人が、厄除けや開運を願って参拝に訪れます。 洲崎神社への参道は、険しい石段が続きます。しかし、その先に広がる太平洋の絶景は、まさに圧巻。房総半島の最南端に位置するこの神社は、雄大な自然を満喫できるのも魅力です。また、神社の境内には、源頼朝ゆかりの「矢尻の井戸」と呼ばれる井戸があります。頼朝が安房に上陸した際に、矢尻で地面を突くと水が湧き出たという伝説が残っています。 洲崎神社は、歴史と自然を満喫できるパワースポットとして、多くの観光客を魅了しています。