古くから信仰を集める甲斐国一宮。歴史と自然に囲まれた静寂の空間で、心安らぐひとときを過ごせます。
一宮浅間神社は、山梨県笛吹市にある、古くから人々の信仰を集めてきた神社です。甲斐国一宮として、長い歴史と伝統を受け継いでいます。 御祭神は木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)。富士山を神格化した神として信仰されており、富士山信仰の拠点として、古来より人々の崇敬を集めてきました。社伝によれば、垂仁天皇8年正月に神山の麓で創建され、貞観7年(865年)に現在地へ遷座したと伝えられています。 一宮浅間神社は、静寂の空気に包まれた、歴史と自然に囲まれた場所です。樹齢1200年を超える杉の巨木がそびえ立ち、緑豊かな境内は、訪れる人の心を和ませます。また、江戸時代の寛文12年(1672年)に造営された拝殿や、山梨県指定天然記念物の夫婦梅など、歴史を感じられる建造物や植物が数多く存在します。 境内には、パワースポットとしても知られる場所もあります。 一宮浅間神社は、歴史と自然に触れ、心安らぐ時間を過ごせる場所として、多くの人々に愛されています。ぜひ、足を運んでみて下さい。