関東大震災と東京大空襲で亡くなった約163,000体の御遺骨が安置されている慰霊施設です。
東京都慰霊堂は、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災で亡くなった約58,000人の御遺骨を納めるための霊堂として、1930年(昭和5年)に完成しました。当初は「震災記念堂」と名付けられ、横網町公園開園と同日の同年9月1日に落成式典が行われました。 設計は、著名な建築家である伊東忠太氏です。伊東氏は、鉄筋コンクリート構造を採用しつつ、日本旧来の宗教的様式を現す建築とすることを基本としました。外観は神社仏閣様式であるものの、納骨室のある三重塔は中国、インド風の様式を取り入れ、平面的には教会で見られるバシリカ様式(内部に列柱を設け空間を分ける)とし、内部の壁や天井にはアラベスク的紋様も採用されています。つぶさにみると多くの宗教的要素を取り入れた折衷的構成となっています。 その後、太平洋戦争中の東京空襲で亡くなった方のご遺骨も慰霊塔に納められ、1951年(昭和26年)、名称を「東京都慰霊堂」と改めました。震災、戦災合わせて約163,000体の御遺骨が安置されています。 東京都慰霊堂は、戦争や災害の犠牲者を悼み、平和への願いを込めて建てられた場所です。歴史を学び、平和の大切さを考えるきっかけになる場所として、多くの人に訪れてほしい場所です。 東京都慰霊堂は、横網町公園内にあり、アクセスも良好です。周辺には、両国国技館や江戸東京博物館など、歴史的な建造物や施設も多く、合わせて見学するのもおすすめです。