加茂湖の絶景を望む高台に佇む神社。明治時代の能舞台や書き置き御朱印も魅力です。
椎崎諏訪神社は、佐渡島の中でも特に美しい景観を誇る加茂湖を見下ろす高台に位置する神社です。1376年に建立され、信州「諏訪大社」の分神として、当地の地頭・久知本間家の守護神として伝えられています。 神社の境内は、緑豊かで、静寂に包まれた空間が広がっています。特に、明治時代に建てられた瓦葺き切妻造りの能舞台は、佐渡島の伝統芸能に触れることができる貴重な場所です。5月~10月(8月は除く)上旬の土曜日には、幻想的な薪能が演じられ、その迫力と美しさは格別です。能舞台では、能や仕舞の体験をすることもできますので、興味のある方はぜひ挑戦してみてください。 神社は無人ですが、立派な社殿があり、書き置きの御朱印を頂くことができます。御朱印を集めている方は、ぜひ立ち寄ってみてください。御朱印帳に、佐渡島の美しい景色と歴史を感じさせる御朱印を刻印してみてはいかがでしょうか。 境内横の椎崎公園には、加茂湖を一望できる展望台があります。展望台からは、雄大な加茂湖の景色はもちろんのこと、佐渡島の山々や青い空も一望できます。夕暮れ時には、茜色に染まる空と湖面のコントラストが美しく、忘れられない思い出になるでしょう。 椎崎諏訪神社は、佐渡島の自然と歴史を感じられる、おすすめの観光スポットです。加茂湖の美しい景色を眺めながら、静寂の空気を満喫したり、歴史を感じさせる神社の雰囲気に浸ったり、心身ともにリフレッシュできます。佐渡島を訪れた際は、ぜひ立ち寄ってみてください。