道遊の割戸(佐渡島)
お気に入りmenuメニュー

佐渡ヶ島南部の穏やかな入り江に浮かぶ2つの島を赤い太鼓橋がつなぐ絶景!
たらい舟に乗船して、風光明媚な景色を満喫できます。
おすすめポイント
- 穏やかな入り江に浮かぶ矢島と経島を赤い太鼓橋がつなぐ絶景
- 良質な矢竹の産地として知られる矢島
- 日蓮の放免状を携えた高弟の日朗が嵐にあい漂着した経島
- たらい舟の乗船体験
- ゴツゴツとした溶岩でできた地形の岩肌
概要
道遊の割戸は、佐渡ヶ島南部の小木地区にある、穏やかな入り江に浮かぶ矢島と経島の2つの島を赤い太鼓橋がつなぐ、風光明媚な景勝地です。
矢島は良質な矢竹の産地として知られており、平家物語で源頼政がヌエ退治に使った矢も矢島産と言われています。
島内には、かつて矢竹を加工していた職人たちの家が残っており、当時の暮らしを垣間見ることができます。
経島は、日蓮の放免状を携えた高弟の日朗が嵐にあい漂着した島です。
日朗は島で読経して一夜を明かしたことから、この島は「経島」と名付けられました。
島内には、日朗が読経したとされる場所や、日朗ゆかりの史跡が残っており、歴史ファンにはたまらない場所です。
道遊の割戸では、たらい舟の乗船体験ができます。
たらい舟は、佐渡島で古くから使われてきた伝統的な漁船で、かつては漁師たちがこの入り江でたらい舟を使って漁をしていたそうです。
今では、観光客向けの乗り物として、穏やかな入り江をゆっくりと進むことができます。
たらい舟から眺める景色は格別で、雄大な自然と歴史を感じることができます。
道遊の割戸周辺には、無料駐車場やトイレ、休憩所などがあり、観光客向けの施設も充実しています。
佐渡島を訪れた際は、ぜひ道遊の割戸に立ち寄り、雄大な自然と歴史を感じてみてください。