長府藩の藩医を務めた菅家の屋敷の門で、建築当時の姿を完全に残す貴重な建物です。
菅家長屋門は、山口県下関市の城下町長府地区にある菅家の屋敷の門です。菅家は、長府藩祖毛利秀元に京都から招かれ、代々、長府藩の藩医と侍講職を務めた格式ある家柄です。武家の屋敷構えとは趣が異なりますが、建築当時の姿を完全に残す貴重な建物です。 長府毛利藩は天保年間に「達豊浦家中一統家作定書」を発令し、藩士の身分により家屋造作の制限を行いました。城下町長府の特色は、門や長屋それに続く練塀と石垣、その内側の植裁など、街路に面した構えにあります。形態としては、切り盛りした土地に石垣を築き、その上に粘土を練り混ぜた土塀を築く方法で、中塗りを施しただけのものが多く、漆喰で上塗りしたものは見られません。 菅家長屋門は、そんな城下町長府の街並みを象徴する建物の一つであり、歴史を感じることができるだけでなく、当時の生活様式や建築様式を知る上でも貴重な存在です。城下町長府を散策する際には、ぜひ菅家長屋門を訪れてみてください。