ロマネスク様式の美しい外観と、木製のクロスリブヴォールトが印象的な教会堂。
カトリック弘前教会は、青森県弘前市にあるキリスト教のカトリック教会です。1910年(明治43年)に弘前天主公教会として建設されました。ロマネスク様式を基調とした、切妻屋根正面に尖塔を配置し、左右隅の柱が特徴的な外観は、周りの風景に溶け込みながらも存在感を放っています。内部は、木製のクロスリブヴォールトが組まれ、濃茶と白漆喰のコントラストが美しく、静かで神聖な空間に包まれます。1984年(昭和59年)に設置されたステンドグラスは、光が差し込むと美しく輝き、訪れる人々の心を和ませます。また、1866年(慶応2年)にオランダで製作されたゴシック様式の総ナラ製の祭壇は、その大きさと精巧な細工に圧倒されます。 弘前でのカトリックの布教活動は、1874年(明治7年)にパリ外国宣教会の宣教師アリヴェ師による来弘が最初といわれています。本格的な布教活動は1878年(明治11年)にそれまで函館で布教活動をしていたマラン師が弘前で民家を借りて始めたのが当教会の始まりです。その後、1882年(明治15年)にマラン師の後を継いだユルバン・ジャン・フォーリーのもと現在地に教会堂が建設されました。現在の教会堂は、当時の主任司祭モンダグ師のもと改築されており、設計は建築の心得があったといわれるオージェ師を招き、施工は堀江佐吉の弟であり、自らもクリスチャンであった横山常吉が請け負っています。 教会の歴史や建築様式について学ぶことができるだけでなく、静かで落ち着いた空間で心を休ませたい方にもおすすめの観光スポットです。