明治時代に建てられたルネサンス風の洋館で、左右にそびえ立つ八角形の塔が特徴的です。
旧弘前市立図書館は、1906年(明治39年)に建設された、弘前を代表する洋風建築の一つです。ルネサンス風の意匠を基調とした木造3階建ての建物で、左右両端に配置された八角形3階建ての塔が特徴的な建築物です。当時の弘前市には公立図書館がなく、1903年(明治36年)に開館した私立図書館も日露戦争勃発により動員された兵士の宿舎として徴発されるという有様だったことから、旧陸軍第8師団の弘前新設や日露戦争開戦に伴う諸工事・物品納入等で大きな利益を得た堀江佐吉や実業家の斉藤主等5人の篤志家により建設されることとなったもので、最終的には当初計画の約4倍の施設規模で竣工し、発起人でもあり設計者・施工者でもある堀江佐吉と斉藤主が増額分を負担したと言われています。当時の正式名称は「日露戦捷記念弘前市立図書館」です。 1930年(昭和5年)に図書館が別な建物に移転したことから民間に払い下げられたが、1989年(平成元年)市が再取得し市立郷土文学館の施設として保存・一般公開されています。1993年(平成5年)青森県重宝に指定されています。 館内では、当時の図書館の様子を伝える資料や展示を見学することができます。また、郷土出版物や文芸資料なども展示されており、弘前市の歴史や文化について学ぶことができます。旧弘前市立図書館は、弘前市の歴史と文化を体感できる貴重な場所です。ぜひ訪れてみてください。