白水阿弥陀堂は、平安時代末期の1160年に岩城則道の妻・徳姫によって建立されました。徳姫は奥州藤原氏の初代当主・藤原清衡の娘であり、平泉文化の影響を受けて阿弥陀堂と浄土式庭園が造られました。 阿弥陀堂は、方三間(正面・側面とも柱が4本立ち、柱間が3間となる)の単層宝形造で、屋根はとち葺です。 堂内には阿弥陀如来像を中心に、両脇侍の観音菩薩像と勢至菩薩像、ならびに二天像(持国天像、多聞天像)の5体の仏像が安置されています。これらの仏像は国指定重要文化財に指定されています。 阿弥陀堂は東・西・南の三方を池に囲まれ、正面に当たる南から中の島を経由して堂にいたる参拝道が設けられています。さらに北・東・西は山で囲まれており、阿弥陀堂を中心としたこれらの空間は平安時代末期に盛んだった浄土式庭園の様を成しています。 白水阿弥陀堂は、歴史的価値だけでなく、その建築美や庭園の美しさから多くの人々に愛されています。福島県を訪れた際には、ぜひ足を運んでみてください。