雄大なカルスト台地を眺めながら、自然の神秘に触れる!
平尾台自然観察センターは、北九州市小倉南区にある、日本三大カルストの一つである平尾台を学ぶことができる施設です。平尾台は、約2億5千万年前の古生代ペルム紀に海底で堆積した石灰岩が隆起し、長い年月を経て風雨に浸食され、現在のカルスト地形になったと言われています。センター内では、平尾台の成り立ちや自然環境、地質、動植物などについて、パネルやジオラマ、標本などを用いて詳しく解説されています。特に、平尾台に生息する希少な動植物に関する展示は、子供たちの好奇心を刺激するだけでなく、自然保護の大切さを学ぶ良い機会となるでしょう。また、展望台からは、広大なカルスト台地を一望することができます。眼下に広がる石灰岩の白い岩肌と、緑豊かな草原のコントラストは、まさに絶景です。晴れた日には、遠くの山々や海まで見渡すことができ、気分爽快です。平尾台には、センター周辺以外にも、千仏鍾乳洞や目白鍾乳洞など、魅力的な観光スポットがたくさんあります。千仏鍾乳洞は、全長約800mの鍾乳洞で、洞窟内には様々な形の鍾乳石を見ることができます。目白鍾乳洞は、全長約300mの鍾乳洞で、洞窟内は幻想的な雰囲気に包まれています。平尾台は、自然と歴史、そして文化に触れることができる、魅力的な観光地です。ぜひ、平尾台自然観察センターを訪れて、その魅力を体感してください。