函館の総鎮守として、開拓の歴史とともに歩んできた函館八幡宮。雄大な函館山を背景に、風格ある社殿が建ち並びます。
函館八幡宮は、北海道函館市にある神社で、函館の総鎮守として、地域の人々に親しまれてきました。 創建は1445年と伝えられており、函館山を背に、函館市街を見下ろす高台に位置しています。 明治時代には国幣中社に昇格し、戦後も神社本庁の別表神社として、信仰を集めてきました。 社殿は権現造風で、その壮大な造形美は圧巻です。また、境内の奥には、緑豊かな森が広がり、静寂の中に神聖な空気が漂います。 函館八幡宮は、歴史と自然に囲まれた、心落ち着く場所です。 函館観光の際は、ぜひ足を運んでみてください。 函館八幡宮は、パワースポットとしても知られており、特に縁結びや安産祈願のご利益があるとされています。 また、毎年8月15日には例祭が行われ、神輿渡御祭では、神輿が市内を巡幸します。 函館八幡宮は、歴史と文化を感じられるとともに、心身のリフレッシュにも最適な場所です。