明治時代の貴重な建築様式を体感できる!
桐生明治館は、明治初期の1878年(明治11年)に衛生所兼医学校として前橋に新築され、その後、山田郡相生村に移転した際に大幅に改築された歴史ある建物です。重要文化財に指定された後、保存修理工事を行い、創建当初の姿に復元されました。館内には、明治時代のピアノやオルガン、洋風建築に関する資料などが常設展示され、資料館として活用されています。会議室や展示室は、会議・展示会場として利用が可能で、一般の方も、2階展示室・会議室を個展・作品展の展示会場としてご利用いただけます。建物は、明治時代の洋風建築の特徴である、レンガ造りの外壁やアーチ型の窓などを見ることができ、当時の建築技術の高さを伺うことができます。また、館内には、当時のピアノやオルガン、家具などが展示されており、当時の暮らしを想像することができます。桐生明治館は、明治時代の貴重な建築様式や内装を見学できるだけでなく、当時のピアノやオルガンなどの資料も展示されており、明治時代の歴史と文化に触れることができる場所です。