谷川岳の雄大な自然に囲まれた水上温泉は、上越線の開通により首都圏からアクセスしやすい温泉地として発展しました。豊富な湯量を誇る温泉は、日々の疲れを癒し、心身のリフレッシュに最適です。
水上温泉は、群馬県利根郡みなかみ町にある温泉で、谷川岳の南麓に広がる雄大な自然に囲まれた温泉地です。 その歴史は古く、永禄年間に海翁和尚が利根川の崖から立ち上る煙を発見したのが草創と伝えられています。当時は湯原温泉と呼ばれ、深山幽谷の温泉地として知られていました。 明治期に国鉄上越線が開通すると、首都圏の奥座敷として注目を浴びるようになり、多くの文人に愛されました。牧水以外にも太宰治、北原白秋、与謝野晶子など多くの文人墨客が訪れたと言われています。 戦後、交通アクセスの改善により、さらに発展を遂げ、草津温泉や伊香保温泉と並ぶ県下有数の温泉地として発展しました。 温泉街は、JR東日本上越線の水上駅近く、利根川上流の渓流沿いの崖に所狭しと大小の宿泊施設が立ち並び、その合間を縫って諏訪峡や水上峡があり、紅葉シーズンには多くの観光客で賑わいます。 温泉街をゆっくりと走るトテ馬車は水上温泉を代表する風物詩となっています。利根川には幾つもの橋が架かっており、湯原橋、水上橋はライトアップで知られています。 水上温泉は、豊富な湯量を誇り、カルシウム - 硫酸塩泉の温泉が楽しめます。日々の疲れを癒し、心身のリフレッシュに最適な温泉として、多くの人々に愛されています。