佐渡金山を管理していた江戸時代の施設。当時の金銀の選鉱工程を体験できる!
佐渡奉行所跡は、佐渡金山が発見されて天領となった佐渡島を治めていた江戸幕府の施設です。金銀山の管理と行政を行う役所(御役所)と、金や銀を選鉱する工場(勝場)、奉行の住まい(御陣屋)がありました。現在、御役所と勝場が復元され、当時の様子を垣間見ることができます。 御役所では、当時の奉行や代官の生活を想像することができます。また、勝場では、金銀の選鉱工程を実際に体験することができます。石うすを回し、金や銀を含む鉱石を砕く作業を体験したり、ねこ流しと呼ばれる、水流を利用して金や銀を分離する作業を体験したりできます。これらの体験を通して、江戸時代の佐渡金山の採掘の様子や、当時の技術を学ぶことができます。 佐渡奉行所跡は、佐渡金山の歴史と文化を深く理解できる貴重な史跡です。佐渡金山に興味がある方はもちろん、歴史好きにもおすすめです。ぜひ訪れて、江戸時代の佐渡島に思いを馳せてみてください。